1
あなたの理想の家の実現に向けて!
今までいろいろな家づくりを経験してきましたがやはりこれからは、予算のある人もない人もそれぞれの人の要望に沿った家が笑顔で平和にストレスなくできるような家づくりが大事だと思います。
「予算に関係なく建て主の要望に沿った提案住宅」ということですね。
1・企画、計画
建て主がどのような家を求めているのか?どのくらいの費用をかけて建てようと思っているのか?
これらを聞き取り大まかな予算と家の大きさの目安をつけ、方向性を決めます。
2・プラン作成
予算と方向性、要望が決まれば次は具体的な間取り図と外観図をプランする
設計作業に入ります。
担当するのは3人の建築士。一人の建築士で3プラン作ることもできますが
同じようなプランになってしまうので、3者3様の得意プランを提案する形をとります。
3・プラン決定
3人の建築士より提案された3案のプランを比較検討しより建て主にふさわしい1案を決定します。
その決定した間取り図や外観図を元に、より建て主の要望や希望に近づけるために、建て主と建築士を中心に間取り図、外観図を修正しながらこれでOKというところまで詳細に決めて行きます。
4・正確に工事費決定
そのようにして出来上がった外観図、間取り図を元に、積算見積もりに入ります。
材料費、大工や左官、水道、電気などの人件費全ての費用についてチェックしていきます。
そしてそして出た金額を少しでも下げるように、最後は材料仕入れや専門業者との、価格交渉に入ります。
この価格交渉で大事なのが、品質を落とさずに価格を下げるということです。
材料は安いところから買うことを基本に製造メーカーとも交渉すれば結構下がったりします。
全ての項目について価格交渉や価格見直しを終え、最終的な工事費が決定します。
5・工事着工
設計図が出来上がりと工事費が決まり工事契約が終われば着工です。
おおよそ工事期間は3~4ヶ月。その間の工事管理、設計監理も担当の建築士2名で、適切に工事が行われているか見ていきます。
6・完成引き渡し
工事が終わり、完成したら引き渡しです。
新しい新居での暮らしが始まります。
7・アフターメンテナンス
家は完成と共に古くなっていきます。
ところどころに傷みが出てくる場合もあるでしょう。
不具合が出る場合もあるでしょう。
家は建てたら終わりではありません。
建ててからが業者との付き合いが始まりますし信頼関係が大事です。
2
デザインや素材も個性的に!
「家の内装はこだわりたいが、価格が高くなるんだったらやめておこうかな」、「おしゃれなデザイン住宅はやっぱり高いのだろうか…」。
このようにおしゃれで快適なお家に住みたいという願望はあるものの、高額だからといって諦めてしまっている方はいらっしゃいませんか?
実は一般的に高額なイメージを持たれやすい注文住宅や
デザイン住宅ですが、実は安価に建てられる場合もあるのです。
また、これらの住宅にはメリットがたくさんあります。
そこで今回は、注文住宅の中でもデザインに特化した「デザイン住宅」についてお話しします。
○デザイン住宅のススメ
・デザイン住宅とは
デザイン住宅は、一般的に注文住宅のくくりに分類される場合が多いですが、注文住宅に比べ依頼者の希望に寄り添った、デザイン性の高い家をつくることができる住宅のことを指します。
依頼者と建築家が共に家づくりをしていける住宅として、こだわりを活かしたいという方の中で根強い人気を誇っています。
依頼主デザイン住宅とは、1つのコンセプトをもとに、
家全体の外観、インテリア、空間デザインなどのすべてを設計する住宅のことをいいます。
多くの方は「デザイナーズ住宅」という言葉を耳にした経験があるかと思いますが、これもデザイン住宅の1つです。
・デザイン住宅の特徴
デザイン住宅最大の特徴は、何と言っても「優れたデザイン性」だと思います。
住む人のライフステージや生活スタイル、好みに合わせてコンセプトを練り、とことんこだわりを追求できるため、オリジナリティ溢れるお家に仕上がります。
しかし、なぜデザイン住宅は人気なのでしょうか?
単におしゃれだから人気がある、というわけではありません。
デザイン住宅は見た目だけでなく、住む方やそのご家族のライフスタイルにあわせたデザイン設計ができます。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の場合、段差をなくしてフラットで開放的なリビング・ダイニングをつくるといったケースがあったり、音楽鑑賞が趣味の方が、音の反響に奥行きを持たせるために吹き抜けをつくるといった場合があったりと、かなり多様なデザインを採用しています。
○デザイン住宅のメリット
デザイン住宅には様々なメリットがあります。
中でも代表的な3つのメリットについてご紹介します。
・ コストを調整できる。
意外とご存知でない方が多いかもしれませんが、コストの相談こそがデザイン住宅でも安価に建てられる秘訣なのです。
(大手ハウスメーカーや建築家のデザイン住宅の相場は坪単価80万円~120万円)建築サポートのデザイン住宅は坪単価65万円。
注文住宅・デザイン住宅が高額だというイメージはなぜついてしまうのでしょうか。
それはデザイン住宅を始め、注文住宅ではこだわりの条件に応じてカスタマイズがなされるからです。
システムキッチンを取り付ける、このインテリアを基調とした空間デザインをしてほしいといったこだわりポイントが多ければ多いほど手間も時間もかかり、それに伴い工事費が高額になってしまうのです。
しかし、注文住宅はこだわり条件を盛り込むことの他に
無駄な箇所を削ることだってできるんです。
「ここは必要ないからいらない」、「ここはまとめてしまって大丈夫」といった要望も、注文住宅・デザイン住宅だからこそ通るのです。
無駄だと感じる設備を取り払って、こだわりたいと思う箇所のみこだわると、洗練された落ち着きのある空間が安価に手に入るというわけです。
建築家と相談し、最良の建築計画を練ってみるといいかもしれません。
・環境に適応しやすい
デザイン住宅は内装や外観、空間すべてをデザインすることができる住宅ですので、当然環境に合わせた住宅づくりを可能にしてくれます。
例えば住宅に挟まれた台形型のような複雑な形状の土、狭い土地に住宅を建てたい場合、一般的な住宅設計プランは困難であると言われています。
それはデザイン住宅が一棟ずつ独自に設計する一方で、
一般的な住宅はある程度の規格が決まってしまっているからです。
複雑な形状の土地は家を建てにくいことから安価になる傾向にあります。
しかしせっかく安価な土地を購入しても、家を建てられないのなら意味がありません。
こういった場合でも、デザイン住宅はその土地の形状に合わせ最大限のパフォーマンスを発揮した機能的でおしゃれな住宅を建てられるのです。
・こだわりを追求できる!
多くの方がご存知かと思いますが、デザイン住宅が人気を集める最も大きなポイントは、こだわりを追求できる点にあります。
住む方のライフスタイルや趣味嗜好に寄り添った世界に1つだけのオリジナリティのある家をつくれるのはデザイン住宅だけです。
今回は、デザイン住宅のメリットについてお話ししました。
デザイン住宅はおしゃれだけど高価という理由で敬遠されがちです。
しかし、工事内容によっては一般的な工事と同額、安く仕上げられるときだってあるんです。
せっかくのマイホームですので、住む人の生活スタイルに寄り添った、自分だけの快適で洗練されたお家をご利用いただきたいと思います。
「オリジナルなマイホームが欲しい」、「おしゃれで機能的な家に住みたい」、「形は複雑だが、せっかく購入した土地を活用したい」という方は、ぜひデザイン住宅をご検討してみてはいかがでしょうか?
3
良い家をよりお得な価格で!
家の価格は以下の要素で決まります。
1・家の広さ
2・家のデザイン
3・家の基本性能
4・使用する材料の値段
5・家づくりの依頼先
この5つによって決まります。
では、業者側から考えて安く家を建てるにはどうしたらいいのでしょうか?
まず、安く建てるのには家の大きさを小さくします。
1坪でも2坪でも小さくすることができれば百万単位で価格は下がります。
ここで大事になるのが設計ということになります。
小さくしても、使いにくい間取りでは意味がないですから施主さんの要望聞き、どれだけ小さくできるかです。
これは設計力が必要です。
次にデザイン。
外観デザインに関しては、凸凹があるとそれだけで、材料が多くいるし、施工する手間も増えます。
結果工事費用が増えます。
ですから安くするには、極力凸凹のないシンプルなデザインにします。
ただ、シンプルだけだと平凡でどこにでもあるつまらない外観になるので、多少の知恵が必要になります。
シンプルでもカッコいい外観ってとこでしょうか。
これも設計力が入ります。
次に家の基本性能ですがあまり過剰スペックにしない。
これが重要です。
大手ハウスメーカーさんをはじめ最近の家は差別化を目指すあまりいろいろな機能や性能を持った家が多く出回っています。
長期優良住宅をはじめスマートハウスも今は多いかと思います。
このような性能はないよりはあった方が確かにいいと思うのですが、それも予算次第です。
また、過剰な装備にならないように注意が必要です。
このように、自分にとってどのような機能、性能の家がふさわしいのかを考えないと恐ろしく高い家になります。
次に使用する材料の値段ですが、一般にいい材料は高いですが、同じ商品でも仕入先によって金額はまちまちです。
どこの販売店が一番安く売ってくれるのかを地道に調べていくしかありません。
それとできるだけ製造メーカーと価格交渉ができる製造メーカーの商品を使うようにすれば、結構安く買えます。
バスやシステムキッチン、トイレ、サッシ、内装建具
などは定価の60%引きを目指して交渉するべきでしょう。
100万円のものが40万円で買えれば、価格交渉は大成功です。
最後に家づくりをどこに頼むかで家の価格は大きく違います。
それはなぜか?
もうお分かりでしょうが、依頼先の会社規模や会社経営の考え方で家本体にほかにかかる経費が多かったり少なかったりするからです。
大手住宅メーカーは材料を多少安く買える代わりに、広告宣伝費やモデルハウス、営業マンの人件費など半端なくかかります。
それが、家本体の費用に上乗せされるから高いのです。
大手ハウスメーカーは価格の40~50%
中堅建築会社価格の30~40%
小さい工務店20~25%
大体こんな感じで職人の人件費や材料代のほかにかかります。
同じような技術力、同じような家ならなるべく経費の安いところに依頼するべきです。
以上ですがいかがでしたか?
安くていい家を建てるコツ分かりましたか?
佐賀デザイン住宅
-
デザイン設計
自由設計の注文住宅で細部までこだわり設計します。
-
自然素材
無垢の木や塗り壁が標準仕様です。
-
高断熱
省エネで快適な暮らしをお約束します。
選ばれる3つの理由
-
REASON01
予算の使い方が他社と違う!
床材やキッチンを優先的に使用!
相場価格より2割安い
相場や他社と比べて建物価格は300万円から500万円安く自然素材の高断熱そしてデザイン住宅が建築可能です。
良く適正価格と言うのが、話題になります。
一般的には家の価格は材料代や大工や左官の人件費に会社の経費を足したものが家の価格になるのですが、これがはたして適正価格なのか?そもそも適正価格というのがあるのでしょうか?
昔は私も上で書いたように価格を決めていて、それが適正価格だと思っていました。
私は適正価格はあなたが決めるものだと思います。
一般的な決め方の材料プラス人件費プラス会社経費という決め方は一見なんの問題もないような気がしますが、大きな問題が隠れています。それは業者目線で価格が決めれれていると言う事です。
適正価格とはその家の価値が、価格より高いと思ったときその価格が適正な価格となるのです。適正価格とはつまり業者が決めるものではなくあなたが決めるものです。
あなたにわかるような形で価格を設定しそれを見ていただき納得できればそれが適正価格。
納得できなければ適正価格ではないということです。
いくら材料費や人件費が多く掛かっていても価値のない家には多くのお金を払いたくないというのが本当ではないでしょうか?
逆に実際に掛かっている原価は安いけど、本当にその人にとって価値があるものなら、少し高くても欲しいものです。だからと言って安く作りぼったくりはいけませんが、この家だったらこれくらいは出してもいいね。
とあなたが判断したらそれが適正な価格だと思っています。材料代や人件費の原価の高さと価値は必ずしも比例するとは限らないのですね。
そうはいっても価格が適正かなんてなかなか分からないですよね。 -
REASON02
戸建て専門の建築士が設計!
間取り・外観デザイン設計の実力‼
建築家の設計図
工務店や建築会社が作る設計図で満足していますか?
建築士や建築家は設計そのものが本業です。施工者、工事業者の設計とは各段に違いあなたや家族のための設計図をお作りします。
雰囲気だけで設計士に依頼する人がいるので、チェックポイントを話しておきますね。
業者を選択する時のポイントと同様で、最も重要なことは、設計士の人間性です。
その他の具体的なポイント3つを以下に記しておきますね。
1.意匠(デザイン)だけではなく、設備・構造設計についても精通していること。設計には、意匠設計、設備設計、構造設計の3つがあります。
ほとんどの設計士が意匠設計しか出来ません。
なぜ、デザイン中心になるかと言うと、素人受けするからです。
なお、構造は構造の専門家、設備は設備の専門家に外注するので、設計料は割高になります。
2.建築材料の特質を理解していること。材料の特質を理解していない設計士に依頼すると、適材適所に材料が使われません。
ですから、本来機能すべき特質を100%発揮させることなく家が建ってしまいます。
3.施工業者への見積り依頼時に、材料の必要数量を正確に伝えられること。材料の必要数量の拾い出しができない設計士がいます。
その結果、施工業者の判断で必要数量を拾い出すため、同じ条件で見積り比較ができません。
家づくりは設計者選びも重要です。
-
あなたのこだわりの家を実現します。
良い家を予算内で安くあなたのこだわりを実現するためには家づくりの企画計画が重要です。
良い家の企画計画が確実に実現するように企画計画書をお作りします。
現代住宅は家そのものより家づくりを請け負うハウスメーカーや建築会社または工務店の経費の割合が高いため
全体の建築価格が高くなっている。
ハウスメーカーの場合は、価格の55%が家に使われる材料、資材で後の45%は下請の中間マージンであったり、広告宣伝費であったり、営業マンの給料であったりする。
地域の工務店も割合が違うものの材料費、資材費で75%その他の経費で25%である。この経費が住宅価格を押し上げているのである。
良い家を出来るだけ安く建てるには、材料を安く買うのは当たり前だが既に限界まで安くなっている。
職人の賃金も生活がやっとできるレベルまで下がっている。
「いや建て主の私はちゃんと工務店やハウスメーカーに払っている」などと思ってはいけない。実際建て主が200万円の大工日当を払っていると思える
工務店の見積もりの事実は、工務店が80万円も抜き取り、大工に賃金としてわたるのは何とかやっと施工できるぎりぎりの120万円という金額が大工にわたる金額である。
これからメスをいれなければいけないのはハウスメーカーや工務店の無駄な経費と職人の人件費をピンハネする業界体質の改善である。
ハウスメーカーや工務店が無駄な経費を住宅価格に上乗せしなければ確実に安くなる。いい家を安く建てるには、
無駄な経費を省くのが一番。
すなわち、材料や資材を出来るだけ安く買い、職人にもきちんと施工できる、
人件費をちゃんと払いハウスメーカーや工務店の諸経費を含まない適切な工事金額で家づくりをやれば、かなり安くなることだろう。
■■■■【建築ワンポイントアドバイス】
家づくりはたくさんの人が関わり、たくさんの知識や技術が必要である。
間違いない家づくりをするには、適切な経費も必要であるがその割合をできるだけ少なくするよう努力が必要なのは言うまでもない。
どこまでがムダな費用か?その所の見極めが大事だと思う。
ちょっと偉そうに書いてみました。
あなたのお考えはどうでしょうか?
Campaign
お問い合わせ
関連記事
-
2022.01.26ハウスメーカーや他社で納得できない方へ 建築サポートが解決
-
2022.01.23ハウスメーカーより良い家を予算内で実現 建築サポートの家づくり
-
2022.01.21注文住宅 ハウスメーカー 相場 │建築サポートの住宅相談
-
2021.09.04ハウスメーカー以上の家を適正価格で手に入れる方法|建築サポートのムダゼロ建築
-
2023.02.17ハウスメーカーと同等の家を安く建てる方法:建築サポート
-
2021.03.23ハウスメーカーとの家づくりの相場│建築サポートの家づくり
-
2023.02.23ローコストで大手ハウスメーカーの家を建てる方法があります。
-
2021.04.10佐賀の注文住宅・工務店の建築費もハウスメーカーと同じで高い。 建築サポートのコスト削減
-
2021.09.08ハウスメーカーの家がカンタンに安くつくれる!│建築サポートのムダゼロ建築
-
2023.02.14自由設計の注文住宅のおススメは安くて良い家
-
2023.02.20普通の価格で大手ハウスメーカー以上の家を提供します。 建築サポート
-
2021.09.02ハウスメーカー以上の家を普通の価格で
-
2023.03.10大手ハウスメーカー以上の家を普通の価格で。建築サポートの企画型住宅
-
2023.03.27ハウスメーカー以上の家を普通の価格で。ムダなコストは0円
-
2023.03.14ハウスメーカー以上の家を普通の価格で。ムダなコストは0円